Hi Fidelity Allstars

昔のコンテンツをブラッシュアップして現代に即した形態で再提供するコンテンツが、21世紀に入ってから増え続けている。その中には、解像度を変えることで新たな価値を生み出し、大きく印象を変えて提供されるコンテンツも見られる。

PlayStation 2ドリームキャストプラットフォーム向けにリリースされた『Rez』(2001年)は、映像と音楽がシンクして新たな体験を生み出すコンセプトのゲーム用ソフトだった。これを高解像度化した『Rez Infinite』(2016年)は、解像度を上げることで体験そのものが全く異なるものになったと言ってもいいくらい、劇的にゲームのエクスペリエンスが変わった。Area Xと呼ばれる新規ステージは高解像度と合わさって、宇宙や異次元空間にたゆたっているような心地よい感覚を得られ、いつまでもプレイしていたくなる独特な空間を生み出している。 さらにこのゲームは、Synesthesia Suit(シナスタジア・スーツ)という、全身に振動子とLEDが装着されたスーツを着用してプレイすることで、また新たな体験を得られる(らしい)。

rezinfinite.com

映画『ダンケルク』(2017年)は、通常のフィルムよりも大きいIMAXフィルムで撮影され、IMAXシアターでも公開された。私はIMAXシアターに観に行ったが、最初のシーンでその解像度と画面の明るさに驚き、本編中はずっと固唾を呑んで鑑賞した。すっかりオールドメディアと化した映画にもまだ可能性があるのだなと思い感嘆したものである。

Rezダンケルクほどでなくても、CDのリイシューでリマスタリングされるだけで印象が大きく変わる作品もあるだろう。1987年にリリースされたTM NETWORKのアルバム『humansystem』は、最初にリリースされたCDは当時としてもやたら音が小さかったが*1、後年のリマスター盤は音も大きくなりさらに楽しめるようになった。

テクノロジーの発達によりすべてのコンテンツは高解像度化してきたが、高解像であればいいというわけでもないらしい。

ここ数年でブームになってきている「Lo-Fi Hip Hop」なる音楽ジャンルがある。

www.beipana.com

その名の通り、低解像度なヒップホップなのだが、これが妙に心地よいのだ。Lo-Fi Hip Hopは勉強や作業用BGMとして用いられることが多いらしい(私もそのように活用している。聞きながら作業するとけっこうはかどる)。

低解像度への回帰はインターネット世代だけに見られる現象ではない。1990年代からNHKラジオ第一で放送されている番組『ラジオ深夜便』は深夜放送にもかかわらずリスナーには高齢者が多く、その数は200万人とも言われている。聴いてみると、AMラジオの音質がコンテンツの内容に実に良くマッチしていて心地よい。

www.news-postseven.com

思うに、高解像度な人造物は受け手側としても解釈するのがしんどいのだろう。一日中、細かく多岐にわたる物事にそれぞれ意識をきちんと集中し続けられるように人間はできていない。作業用BGMが高解像度なら、その分音の解釈に脳のリソースを取られるし、高解像度な音質でラジオを放送したら、体力のない高齢者は聴き続けるのがしんどい。リッチな体験が必ずしも適切で素晴らしいとも限らないと言える。

そもそも何かをきく行為を日本語では「聞く」と「聴く」としっかり区別している。英語での「hear」と「listen」も同様だ。音に意識を集中するのはやはり特別な行為だったからこそ、違う言葉が割り当てられたのだろう。それがテクノロジーによって明確にわかれてきて、音楽はリスニング向けと作業用・流し聴き用に二極化してきた。音楽の消費形態がストックとフローにより二極化してきたとも言えるだろう。

旧来のリスニング(ストック)とはつまりレコードやCDに代表されるアルバム形態である。ストック型のリスニングはステレオの前に鎮座ましまして一粒の音も逃さないように鑑賞する形態から、フェスに代表されるようなイベントで特別な体験として消費されるように変化した。普段から特別な音を聴くのはしんどいけど、ハレの場にはやはりいい音がふさわしいし、テンションも上がるというものである。

一方、フロー型の新たな音楽の使用法はストリーミングで、スマートフォンの内蔵スピーカーでmp3やYouTubeの音を音質を気にせずゆったりと聞く(あるいは感じるだけで聞かなくてもいい)。音楽や音をただそこにあるものとして受け止める、あるいは受け止めなくてもいい。選択の自由さが僕たちの精神を自由にし、脳の空き白を得ることで精神衛生的にもよりよい環境にいられるようになる。

これをサティがいみじくも提唱した『家具の音楽』に当て嵌めるならば、スマートフォンが台頭してきた現代社会は、さしずめ「家具としての情報」に囲まれた環境なのだろう。現代では家具としての情報はまだ整理されておらず快適な部屋とは言いがたいが、いずれ整理されて住みやすくなっていくのだろう。

ja.wikipedia.org

*1:音量レベルが大体揃えられるSpotifyで聴いてもなお音が小さい

DAWでファミコンアレンジした曲をYouTubeに投稿するまでの手順

完全に自分用メモです。

  1. 8ビットサウンド用VSTiを用意する。今回使ったのはSANA 8BIT VST、P/Nes 8-Bit Lo-Fi Monster、Nintendo VSTの3種類です。本当はMagical 8bit Plugを使いたかったんだけど、JBridgeをかまして64bit化したらUIが表示されなくなったんであきらめました(音は出ます)。REPORT_NO_GUIを書き換えてもダメでした。解決法知ってる人いたら教えてください。DAWはACIDを使ってます。
  2. DAWで曲を作り、WAVでレンダリング
  3. 画像を作る。YouTubeは音声ファイルのアップロードができないので、1枚だけ画像を用意して、画像と音声を合体させます。8ビットサウンドなのでドット絵にしてみました。ドット絵の作成にはドット絵こんばーたミニドット絵メーカー2を使い、イラレで加工しました。
  4. ffmpegで画像と音声をくっつける。Windowsマシンにffmpegはインストール済みなのでFFmpegで音声ファイルと画像1枚から動画を作成してみた | DevelopersIOのコマンドをほぼそのまま使いました。つかこの人なんでわざわざEC2使ってるんだろ…。
  5. 完成した動画ファイルをYouTubeに投稿する。チャンネルを新たに作って、そのチャンネルで投稿したかったんだけど、うまくいかなかったのでそのままにしました。

ちなみに投稿した動画はこちらです。
www.youtube.com
www.youtube.com

キヲクトキロク

菊地成孔が「最近は昔のことをネットで調べて正しいかどうかいちいち確認しないようにしている」といった旨を何かのネット記事に書いていた(僕も自分の記憶を頼りに今このエントリーを書いているので違っているかも知れないが、大意はそんな感じだ)。松任谷由実の、つま恋だか白馬だかのイベントが何年開催であったか、とかそういう話だったように記憶している。

昔――と言ってもインターネット以前の頃、せいぜい20年から30年ほど前の話だ――の作家は事実に反する記述をする、あるいは単に間違うことが珍しくなかった。比較的論拠を明確に示すほうであった呉智英ですら、たまに思い違いをしているコラムを書いていたように思う。これは校閲が仕事をしなかったわけではなく、事実に反するかどうかはあまり問題でなく、作家の言葉が充分な強度を持って読み手に届くことこそを重要視していたからではないだろうか。司馬遼太郎の作品は史実と異なる部分が多いが、彼の作り上げた歴史上の人物像は、日本人に大きな影響を与えた。巷間の坂本龍馬像などはその最たる例だろう。司馬遼太郎本人も、史実性よりも作品の質を優先していたとインタビューで語っている。

一方、現代に生きる僕たちは、なにかをインターネットに書き込む前に、あるいは人に話す前に、自分の記憶に間違いがないか検索してからでないと発言できない臆病さが身についてしまった。それは恐怖と言い換えてもよさそうなくらい強く僕たちを縛りつける。話を簡単にするために、489円のことを「500円」と言ったら「489円ですよね」と訂正されるような経験を重ねて、臆病さはますます強固なものになってしまうのだ。

これは正確性に対するこだわりではない。正確性を求めるのと同様に、自分の考えが社会的にマジョリティーなのかをつい検索してしまう事実からもわかるように、他者からの糾弾を事前に回避する習い性のようなものだ。残念ながら、僕たちの大半はものごとが正確でないと知ってしまったときに、その間違いに大きく気を取られてしまい、指摘したくなる傾向にある。これが進むと、近頃とみに聞く機会の増えてきた「シャーデンフロイデ」という感情に結びつくのかも知れない。このエントリーでは意識的に「僕たち」という言い方をしている。これも「主語がデカい」などとやり込めたくなる向きもあるだろうが、書き手である僕が決して勢いでなく「僕たち」のことを書いているのだと考えているのだからそれ以外に言い様がない。ちょっとした間違いを理由に糾弾する人が増えた(あるいは可視化された)ため、臆病になってしまった僕たちは、21世紀になって少しずつ 臆病者になった 何故かわかる? 貴方 ってなもんである。髪の煙草の匂いが消えても思い出にはならず、僕たちは苦しみ続ける。

正確でなくてもいい。取り調べを受けているわけではないのだから、僕たちは常に正確に語る必要はない。このエントリーのいちばん大事なところをうまく言えなくて歯がゆいのだけれど、事実よりも、記憶のほうが正しいと直感的に感じて、それが実に正しい場合が、世の中にはそれなりにあるように思える。事実と嘘の中間にたゆたうその空間にのみ存在できる真実、それは表現と言ってもいいし、創造と言ってもいいかも知れない。人によっては、それを愛と呼ぶ者も、コミュニケーションと呼ぶ者もいるだろう。

抽象的で曖昧に過ぎるそんな空間が、僕にはとても愛しく感じる。

Higher Than The Sun

ウィントン・マルサリスという高名なジャズ・ミュージシャンがいる。彼が練習の注意事項としてまとめたのが「練習12ヵ条」だ。

1.助言を求める (Seek private instruction)
2.予定表を作る (Make a schedule)
3.目標を立てる (Set goals)
4.集中する (Concentrate)
5.あせらずに、ゆっくり練習 (Relax and practice slowly)
6.苦手な練習を重点的にする (Practice hard parts longer)
7.気持ちをこめる (Play with expression)
8.失敗から学ぶ (Learn from your mistakes)
9.ひけらかさない (Don't show off)
10.自分で考える (Think for yourself)
11.楽観的になる (Be optimistic)
12.共通点に注目する (Look for connections)

楽器のみならず、あらゆる事柄の基礎練習に通じる内容であり、マントラとして唱えるに値する内容である。

おもしろいのはここからで、クラシック畑出身のマルサリスのプレイは、こと日本において評価が低い。いわく、スリリングじゃない、うまけりゃいいってものではない…。村上春樹もウィントンの演奏は退屈だと自著に記している。

熱心な練習をし、丁寧な演奏をしても、聴衆の心を摑めないこともある。あるいはそこには創造性や反抗心の欠如が関わっているのかも知れない。マルサリスよりも演奏が下手なプレイヤーのほうが観客を引き込み、熱狂させることもあるだろう。この事実は非常に示唆に富み、個人の力ではどうしようもないものがあることを物語っている。

翻って我々の卑近な状況にこれを当て嵌めてみるに、高みへ登るためには個人の努力ではどうしようもない領域があり、我々はそれに気づかず(あるいは気づかないふりをして)陥穽に陥ってしまう。到達を阻む断絶をあるいは才能の有無と呼ぶのかも知れない。どこで諦めるか、見切るポイントを想定しておくのが身の程を弁えるということなのかも知れないが、その諦観が自身の成長を阻む要因になる。このジレンマに、我々はもがき、苦しむのだ。


参考:
ウィントン・マルサリスの練習方法(訳) | Tenpiece Brass ONELINEoneline.tokyo

第三の美徳

デイヴィッド・ブルックス著『あなたの人生の意味』の書き出しはこうだ。

“私は最近よく考えることがある。人間の美徳には大きく分けて二つの種類があるのではないかということだ。一つは履歴書向きの美徳、もう一つは追悼文向きの美徳。前者は文字どおり、履歴書に列挙すると見栄えのするような美徳だ。就職戦線において自分を有利にしてくれ、他人から見てわかりやすい成功へと導いてくれるような能力。追悼文向きの美徳はもっと奥が深い。あなたの葬式の時、集まった人たちの思い出話の中で語られる美徳だ。それは、あなたという人間の核として存在しているものに違いない。親切、勇敢、正直、誠実……何と言われるだろうか。生前、人とどういう関係を築いていたかによっても変わってくるだろう。”

近年ではここにもう一つ、「ネット向きの美徳」というのが入るのではないだろうか。

口当たりが良くネット上で共感を得られやすい、マイノリティーをきどったシニカルな視点からの、先進的に見せつつもその実、ひとりよがりをカモフラージュしただけの美徳だ。現実社会における有効性、正当性、妥当性は問題ではない。共感をいかに得られるかがそこでは最重要とされている、それはネット上のエートスと言い換えることもできよう。